こんにちは、きなこです☺
前回、「猫と避難すること・猫のために備えること」を私なりに考えてみました。
今回は実際に備える物品を揃えてみたので紹介させていただきます。
- 猫の防災グッズは具体的にどんなもの用意したらいい?
- どんなことを想定して揃えたらいい?
- 揃えるうえでのポイントが知りたい!
- 持病もちの子の場合の注意点が知りたい!
こんな疑問に対してお答えできるように、超具体的にご紹介していますのでぜひ参考にしていただければと思います。
この通り、我が家は出来るだけ自宅避難をしたいと思っています。
今回ご紹介する防災グッズは、車内避難生活や避難所での生活になった場合も想定しての防災グッズです。
防災グッズの優先順位
環境省が公開している災害時におけるペットの救護対策ガイドラインにもあるとおり、ペットの防災グッズにも優先順位があります。
以下、ご紹介します。
◎ペット用の備蓄品と持ち出す際の優先順位の例
優先順位1 常備品と飼い主やペットの情報
● 療法食、薬
● フード、水(少なくとも5日分[できれば 7 日分以上が望ましい])
● 予備の首輪、リード(伸びないもの)
● 食器
● ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
● 飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先・預かり先などの情報
● ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)
● ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
優先順位2 ペット用品
● ペットシーツ
● 排泄物の処理用具
●トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
● タオル、ブラシ
● おもちゃ
● 洗濯ネット(猫の場合)など
災害時におけるペットの救護対策ガイドライン より
やはり、命に関わる常備品が第一優先ですね。
環境省 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン 飼い主用(抜粋版)
※PDFデータが開きます。
では実際私が揃えたものを順に紹介していきます。
私は運びやすいようにキャリーケースに入れています。
2匹分となるとなかなか重いです…。
常備品と飼い主やペットの情報
まずは優先順位1の常備品と飼い主やペットの情報から見ていきます。
フード・水
まず、一番に優先させて準備するべきなのがフードと水です。
東日本大震災の時に実際に被災地で経験した飼い主さんが
ペット用品が全然支給されませんでした…
と教えてくださいました。
環境省の「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」にも
震災初期にはペット用の救援物資を運ぶ車両が緊急車両として認められず、ガソリン不足も加わり救援物資がすぐに届かなかったという報告もある。
災害時におけるペットの救護対策ガイドライン より
とあります。
どうやらペット用品は後回しにされてしまうのが現状のようです。
フードやお水は最低5日分(できれば7日以上あるとよい)とされていますので、日ごろのストックはもちろん、持ち出し防災バッグにも必ず入れておきましょう。
左のフード(ピュリナワン チキン グレインフリー 400g)が普段我が家の猫たちが食べているもので、2匹でこの1袋だけで4日間分です。
右のいなばのクランキーが、2匹が特に好きなフードなのでフードを食べなくなった時などに混ぜる用に少量入れています。
合わせると約5日分になります。
ちょっとドライフードだけだと足りないかなぁ。
普段のフードをもう一袋足した方が良さそうです。
その他に、普段ご褒美としてたまに与えている好物のウエットフードやちゅ~るなども入れています。
これらは水分摂取にもなるので、入れておいた方が良いとのことです。
ご飯を食べなくなる子もいるので、何かしら好きなものは嗜好品であれ用意しておいた方が良さそうですね。
私があえて子猫用を選んでいる理由は食べてくれない時に多少カロリーが高い方がカロリー摂取量を増やせるかなと思っての自己判断です。
カロが神経質なので食べてくれなくなりそうだなぁと心配しています
つづいて、お水です。
生きていくうえでとにかく大事なお水ですが、私はこの「備蓄水」を選びました。
5年の長期保管が可能な保存水です。
猫用防災バッグには500mlを2本入れてあります。
そして注目ポイントが、この成分表。
なんとマグネシウムの含有量が0mgなんです。
硬度も約10mg/ℓと超軟水。
安心して猫ちゃんに与えられると思い選びました。
ミネラルウォーターを与えすぎると尿路結石になるとか、ペット用のお水だと長期保管できなかったりと何かしら心配な点が出てくるので、これなら安心です。
猫用バッグの他に1ケース(24本)ストックしてあります。
でも最低限の水分量だから念のため、猫用防災バッグにもう1本くらい追加しておいた方が良さそう。
↑※全く同じものが楽天のみでした(;^ω^)
☟こちらはマグネシウム0、硬度0の純水!次買うときはこっち買います。
つづいては、フードやお水を入れる容器です。
こちらは軽くて丈夫そうなものをダイソーで購入しました。
蓋つきなのでそのまま保管もできます◎
薬・療法食
持病のある猫ちゃんには欠かせないのが薬や療法食です。
我が家はカロがてんかんの持病があるため、普段飲んでいる薬7日分(薬を入れる空カプセルも)+重積発作が起きてしまったときの万が一用に座薬も入れてあります。
「何を・いつ・どのくらい飲ませるか」なども記載しておくと何かあった時に慌てずに済みそうです。
まだ準備していない方は、かかりつけの病院に言って貰って下さいね。
そして普段から療法食を食べている猫ちゃんは療法食もしっかり準備しておきましょう。
常用しているサプリメント等もあれば、そちらもあるとよいですね。
私は薬を用意するにあたって、シリンジやスプーンセットなども揃えました。
シリンジは、どうしてもお水を飲んでくれないとき・お薬をどうしても嫌がるときに使用しようと思います。
動物病院・ペットショップやネット通販でも購入可能です。
ペット用スプーンはシリコンスプーンでもなんでもOKです。
お薬を飲ませるときやウエットフードを混ぜるなどに使用します。
ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
意外と必要なんだね!結構細かく残していないと難しいかも…。
因みに、既往症とは今は治っているけど以前に一度かかったことのある病気の事です。
我が家の場合はカロが「特発性てんかん」(治療中ですが)ルチが「猫風邪」がこれに値するのかなと思います。
我が家はかかりつけ病院で作っていただいた、カロのてんかんの治療の報告書を写真と一緒に保管しており、防災バッグにも入れています。
先生曰く、これを見てわからないような獣医師は獣医師じゃないとのことでした。
こういった報告書がない場合は、やはり自身で作った記録ノートなどが役に立つと思います。
記録ノートがなくても、自分の猫ちゃんが何をどのくらい飲んでいるかはしっかり把握しておきましょう!
ワクチンの接種状況などは、接種した際に病院で貰える証明書でOK。
この証明書、一体いつ使うんだろうと思っていたけど、こういった時に使うんだね。
ペットの写真
携帯電話の保存画像でも良いみたいですが、電池切れなども考えられるので写真は現像して持っておいた方がいいですね。
インスタグラムでフォロワーさんに教えて頂いたのですが、もし万が一逃げてしまったりして避難所で保護をして頂いた場合、引き取り時に一緒に写っている写真がないと飼い主の証明にならないといった
こともあるそうです。
この機会に、家族写真なんて撮ってみてもいいですね。
その他、ガムテープが補修やキャリーバッグが開いてしまわないようになど役立つとのことですが、私は別の鞄に入れてあります。
ペットの名札
キャリーケースやケージなどにつけておける名札をつけるといいようです。
環境省の資料はこのような感じでした
早速作ってみました。↓
スマホだけでもアプリを使って簡単に作ることが出来ました。
名札は100円ショップで売っているネームプレートなどでいいかと思います。
予備の首輪・リード
避難する際に暴れてしまって首輪を落として紛失してしまったなど、様々なハプニングがあるようです。
マイクロチップを装着していても、首輪があるだけで一目で「どこかの飼い猫だ」とわかりますのでそういったアピールのためにも首輪は必要かなと思います。
特に我が家のような雑種の子は首輪を外すとなんとなく野良感が出ちゃう気がします…。
リードは、ハーネスの装着に慣れている場合は一つ入れておくといいですね。
ペット用品
つぎに、優先順位2のペット用品です。
トイレ用品
トイレ用品も忘れてはいけません。
ペットシーツ、排泄物の処理用具、猫の場合は使い慣れたトイレ砂 とあります。
我が家はこんな感じで揃えました。
折り畳んだ状態 広げた状態
トイレはこのような折り畳みタイプが便利です。
我が家は猫壱さんのポータブルトイレを準備しています。
内側が防水仕様になっていて水洗いが可能です。
トイレスコップやウエットティッシュ等は100円ショップで購入しました。
トイレ砂は普段使っているタイプと同じものが好ましいようです。
排泄物の処理はきちんとするのが飼い主のマナーです。
消臭袋なども必須アイテムかと思います。
↓普段から愛用しているBOSの臭わない袋は本っ当に臭わないからお勧めです。
臭いなど、ほかの避難されている一般の方に迷惑にならないようしなくてはいけませんね。
洗濯ネット
暴れる猫ちゃんを洗濯ネットに入れると大人しくなるという話は有名ですよね。
袋や狭いところが大好きな猫ちゃんの性質をうまく利用している手法なんです。
洗濯ネットを活用する動物病院もあるくらいなんですよ。
なのでこういった緊急事態でも活躍するんですね。
そこで、洗濯ネットを選ぶにあたって、いくつかポイントがあります。
サイズが小さすぎたり網目は細かすぎると息苦しくなってしまいますし、外が見えないものだと逆に不安になりパニックになってしまうこともあります。
また、使い古しで洗剤の匂いが染みついたものだと猫ちゃんの体に悪影響を及ぼしかねませんので、新しく専用の物を用意してあげましょう。
そして、災害時に急に入れるとビックリしてしまうので何度か洗濯ネット体験をさせてあげるといいですね。
洗濯ネットのを素材を活用した猫用のグッズなども販売されていますので取り入れても良いですね。
その他のグッズ
他にはブラシやタオル(ブランケットでも)、おもちゃなどが推奨されています。
私は緊急用なので100円ショップで揃えています。
ブランケットなどかさばるものは他の持ち出しバッグに入れてあります。
その他私が気になったもの
国の推奨品の他に、私が「これはあった方がいいかな?」と思ったものをご紹介します。
折りたたみケージ
国からは特に推奨はされていませんが、様々な体験談の記事を見ると持っていた方が良さそうです。
前回の記事、猫と避難すること・猫のために備えることを考えるでも触れましたが、避難所での生活になった場合、猫たちはケージもしくはキャリーバッグでの生活が主になっていくようです。
そしてそのケージやキャリーバッグは飼い主自身が持ち込むのが基本のようですので、一つ持っていると安心です。
自宅避難の際、安全な場所に居てもらうために入ってもらうのもいいですし、隠れ場所として使ってもいいですね。
また、車内での避難生活を送る場合にも便利かと思います。
自宅避難の際に余震が続くときはダイニングテーブルの下に設置しておくと安心かな。
我が家で揃えたポータブルケージをご紹介します。
こちらもポータブルトイレ同様、猫壱さんのものです。
広げると・・・
正面から 横から
こんな感じです。
サイズは以下の通りです。
成猫2匹までなら余裕で入るサイズです。
ですが中にトイレを入れてしまうと、オス猫約6kgの1匹だけでもちょっと窮屈な感じが否めません。
仲良しな猫ちゃん同士なら問題なさそうだけど、我が家のような微妙な関係だったり仲があまりよくない猫ちゃん同士だと二匹一緒は厳しそうだな…。
多頭飼いの場合は仲の良さも考慮しつつ、ケージの数も検討していきたいところですね。
襟巻カラーや皮膚保護服
今まさにルチが装着して生活をしているのですが、万が一怪我をしたときに舐めてしまうのを防止するものです。
個人的におすすめなのがクッションタイプになっているカラーです。
クッションタイプのカラー 皮膚保護服
軽くて生活がしやすく、そのまま枕にして眠ったりできるのでルチも気に入っている様子です♪
もし猫ちゃんがストレスで舐め崩してしまったり、アレルギー持ちの場合は皮膚保護服も必要かもしれません。
ペットの匂いがついたもの
色々と準備はしましたが、やはりどれも使い慣れていないものばかりです。
自分の匂いがないと安心しない猫ちゃんも多いです。
普段から使っていて自分の匂いがついたタオルなどを用意しておくと少しは安心かなと思います。
季節に合わせたグッズ
災害はいつ起こるかわかりません。
夏の暑い時期に起きたら?冬の寒い時期に起きたら?
それぞれの季節、気温に対応したグッズも必要になってきます。
夏の暑い日の場合、熱中症などにも注意が必要です。
こういったクール系グッズも入れておくと安心ですね。
他にもミニ扇風機や瞬間冷却剤などあるといいかも!
あと夏場は水の本数を増やすなどの工夫もした方が良いでしょう。
冬場はとにかく保温です。
お湯が出るかわからない状況ですので、カイロは必須アイテムになるかと思います。
そして冬場はブランケットなどのグッズを多めにしておくといいですね。
カセットコンロなども災害用に常備していれば電気が止まってもお湯が沸かせるので、湯たんぽなどもあるといいかも!
レスキューステッカー
玄関の扉に貼っておく、ステッカーです。
家の中にペットが居るということをお知らせしてくれます。
その他キーホルダーや、財布の中に入れておける名刺などもあります。
外で災害にあった際、もし自分の身に何かあったら…。
普段から携帯しておくといいですね!
日ごろから備蓄はしっかりしておこう
やはり日ごろからの備えは大事だと思います。
我が家のように、出来るだけ自宅避難をしたい!という飼い主さんも多いのではないでしょうか。
自宅避難の場合でも、大きな災害時はお店が営業していない・営業していても商品が品薄になることは明らかです。
実際に東日本大震災のとき、離れた関東圏内でもそういった現象がおきていました。
今後、関東直下型地震などが起きた場合、数週間商品が流通しないということも十分あり得ます。
特にペット用品は後回しにされがちです。
そういった事態になった時でも対応が出来るよう、日ごろの備えが大切です。
猫ちゃんのフードでも、ローリングストック法を取り入れて備えておきましょう。
ローリングストック法とは、常に多めに備えて、普段から食べて消費をし、減ったらその分補充(買い足す)方法の事です。
消費期限を見ながら、日付が近いものから消費していきましょう。
飽きっぽい猫ちゃんはあまりにも多く買っておくと急に食べない!ってこともあるからは難しいけど…ある程度の備蓄は必要だね。
人間の場合「1週間以上の備蓄が望ましい」とされています。
猫ちゃんのフードはそれ以上に入荷が遅れると予想されていますので、最低2~3週間分はあった方がよいでしょう。
最後に
以上が私が揃えた猫たちの防災グッズでした。
まだまだ改善が必要な点もあるかと思いますが、最低限の準備はできているかな?と思います。
皆さまも、災害時の避難はどうするかをある程度想定しながら、猫ちゃんの性格なども考慮しつつ揃えてみて下さいね。
みなさまの参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました(*^^*)
コメント